オランダへの旅~グルメ編~
オランダは、あまり食べ物にこだわりのない国だと聞いていました。
なので、正直食べ物についてはほとんど期待していませんでした。
ところが、オランダ航空の機内食がおいしくて、これにはびっくりでした。
オランダでの食事も期待度が上がります。
マドローダムにあるレストランで食べたのが、こちらです。

ハムとチーズのトルティーヤ、スープ、チョコドーナツ。
テーマパークによくあるようなビュッフェ式のレストランだったのですが、
どれもおいしくて、日本人好みの味。
チョコドーナツは、中にクリームが入っていて、エクレアのような感じでした。
イタリアンレストランへは2回行ってしまいました。

やっぱり私はイタリアンが好き!
いつか本場イタリアでも食べてみたいです。
アムステルダム中央駅すぐ近くにあるカフェルーチェは、
テラス席で運河を見ながらの食事。
お肉料理がおいしいです。

そして、海外へ来ると一度は行ってしまうマクドナルド。
その国その国で、少しずつ違っていて、それが楽しみなんです。
ここは、すべて機械でメニューを選び、
そこでクレジットカードなどで支払いすると、番号札が出てきます。
カウンターにその番号が表示されたら、商品を受け取りに行きます。
もちろん、直接注文できるカウンターもありますよ。
私はチーズバーガーを食べてみました。
意外なことに、日本のチーズバーガーより、ちょっとコンパクトな気が。

味は日本のと同じようでした。
ポテトは、半分は日本と同じ形の細いポテトだけど、
ワッフルポテトのような、太目で薄いポテトも入っていました。
これは日本のポテトにも入れてほしいな。
最後は、空港でラーメンを食べることに。
醤油ラーメンか味噌ラーメンが選べて、
具は、ポーク、チキン、ツナ、えびから選べます。

うわわ!まさかのパクチーが入ってる・・・
これはちょっとくせがありすぎて、私は苦手。
他のお店のラーメンにも、パクチーが入っていたそうです。
アジアン料理のミックスな感じですね。
こうして見ると、オランダらしい料理は食べてないですね(汗)
でも、学会参加者の人たちと行ったお店が、
スケベニンゲン(本当にそういう地名なんですよ)にあって、
そこは海沿いでもあり、お魚料理がたくさんありました。
はじめましての学会メンバーとだったので、
緊張してて、写真ぜんぜん撮らなかった(汗)
白身魚のフライ「Kibbeling」←読み方わかりません・・・
が特においしかったです。
だいたい食事でギブアップする海外旅行でしたが、オランダではまったくそのようなことがありませんでした。
いつもは、2~3日すると、お味噌汁とご飯が無性に食べたくなるのですが、
今回は、帰りの機内食でお米が出て、
そういえばお米一度も食べてなかったね!
と思い出すほど。
普通、食事と時差ボケが海外旅行の鍵になってきますが、
それがどちらもスムーズで、本当にノンストレスな旅でした。
オランダとの時差はサマータイムで7時間。
でも、飛行機の時間が良かったのか、機内で時間調整ができ、
オランダでも、日本に帰ってきても、ほとんど時差ボケがありませんでした。
ということで、観光やグルメなど、4回にわたってレポートしてきましたが、
今回の旅のメインの目的は、学会参加です。
次回は、その様子をお届けします。
なので、正直食べ物についてはほとんど期待していませんでした。
ところが、オランダ航空の機内食がおいしくて、これにはびっくりでした。
オランダでの食事も期待度が上がります。
マドローダムにあるレストランで食べたのが、こちらです。

ハムとチーズのトルティーヤ、スープ、チョコドーナツ。
テーマパークによくあるようなビュッフェ式のレストランだったのですが、
どれもおいしくて、日本人好みの味。
チョコドーナツは、中にクリームが入っていて、エクレアのような感じでした。
イタリアンレストランへは2回行ってしまいました。


やっぱり私はイタリアンが好き!
いつか本場イタリアでも食べてみたいです。
アムステルダム中央駅すぐ近くにあるカフェルーチェは、
テラス席で運河を見ながらの食事。
お肉料理がおいしいです。


そして、海外へ来ると一度は行ってしまうマクドナルド。
その国その国で、少しずつ違っていて、それが楽しみなんです。
ここは、すべて機械でメニューを選び、
そこでクレジットカードなどで支払いすると、番号札が出てきます。
カウンターにその番号が表示されたら、商品を受け取りに行きます。
もちろん、直接注文できるカウンターもありますよ。
私はチーズバーガーを食べてみました。
意外なことに、日本のチーズバーガーより、ちょっとコンパクトな気が。

味は日本のと同じようでした。
ポテトは、半分は日本と同じ形の細いポテトだけど、
ワッフルポテトのような、太目で薄いポテトも入っていました。
これは日本のポテトにも入れてほしいな。
最後は、空港でラーメンを食べることに。
醤油ラーメンか味噌ラーメンが選べて、
具は、ポーク、チキン、ツナ、えびから選べます。

うわわ!まさかのパクチーが入ってる・・・
これはちょっとくせがありすぎて、私は苦手。
他のお店のラーメンにも、パクチーが入っていたそうです。
アジアン料理のミックスな感じですね。
こうして見ると、オランダらしい料理は食べてないですね(汗)
でも、学会参加者の人たちと行ったお店が、
スケベニンゲン(本当にそういう地名なんですよ)にあって、
そこは海沿いでもあり、お魚料理がたくさんありました。
はじめましての学会メンバーとだったので、
緊張してて、写真ぜんぜん撮らなかった(汗)
白身魚のフライ「Kibbeling」←読み方わかりません・・・
が特においしかったです。
だいたい食事でギブアップする海外旅行でしたが、オランダではまったくそのようなことがありませんでした。
いつもは、2~3日すると、お味噌汁とご飯が無性に食べたくなるのですが、
今回は、帰りの機内食でお米が出て、
そういえばお米一度も食べてなかったね!
と思い出すほど。
普通、食事と時差ボケが海外旅行の鍵になってきますが、
それがどちらもスムーズで、本当にノンストレスな旅でした。
オランダとの時差はサマータイムで7時間。
でも、飛行機の時間が良かったのか、機内で時間調整ができ、
オランダでも、日本に帰ってきても、ほとんど時差ボケがありませんでした。
ということで、観光やグルメなど、4回にわたってレポートしてきましたが、
今回の旅のメインの目的は、学会参加です。
次回は、その様子をお届けします。
オランダへの旅~アムステルダム観光編~
デン・ハーグから電車で40分ほどのところにあるアムステルダムへ。
まずは、アムステルダム郊外にある、オランダの盲導犬協会を見学させていただきました。
私の所属協会とも親しく交流している協会だそうで、
前もってコンタクトを取ってくださり、今回の訪問が実現しました。
案内してくださったのは、リアさんです。

世界的にももっとも歴史ある協会だそうです。
郊外ということもあり、空気はきれいだし、
近くには川が流れていて、牧場などもありました。
こんな広々したドッグランもあります。

ここでアリエルを思い切り走らせてあげたいと思いました。
これがアムステルダム中央駅。

東京駅は、この駅を模範に造られたそうです。
運河が一つの交通手段でもあるオランダ。
運河を走る観光船に乗車し、
1時間かけてアムステルダムを1周します。

イヤホンが配られ、それぞれの国の言語で観光ガイダンスが流れます。
もちろん日本語もありました。
たくさんの橋の下をくぐり、
歴史ある建造物や、ボートハウス、お店など、
街並みすべてが絵になりますね。

戦争によって、ロッテルダムは全部焼けてしまったそうですが、
アムステルダムはそのまま残ったそうです。
ずっと守り続けられてきたアムステルダム。
今回は、こうして船でしか周ることができませんでしたが、
次回訪れる機会があれば、じっくり自分の足で歩いて周りたいと思いました。
続いては、お待ちかね(?)グルメ編をお届けします!
まずは、アムステルダム郊外にある、オランダの盲導犬協会を見学させていただきました。
私の所属協会とも親しく交流している協会だそうで、
前もってコンタクトを取ってくださり、今回の訪問が実現しました。
案内してくださったのは、リアさんです。

世界的にももっとも歴史ある協会だそうです。
郊外ということもあり、空気はきれいだし、
近くには川が流れていて、牧場などもありました。
こんな広々したドッグランもあります。

ここでアリエルを思い切り走らせてあげたいと思いました。
これがアムステルダム中央駅。

東京駅は、この駅を模範に造られたそうです。
運河が一つの交通手段でもあるオランダ。
運河を走る観光船に乗車し、
1時間かけてアムステルダムを1周します。

イヤホンが配られ、それぞれの国の言語で観光ガイダンスが流れます。
もちろん日本語もありました。
たくさんの橋の下をくぐり、
歴史ある建造物や、ボートハウス、お店など、
街並みすべてが絵になりますね。



戦争によって、ロッテルダムは全部焼けてしまったそうですが、
アムステルダムはそのまま残ったそうです。
ずっと守り続けられてきたアムステルダム。
今回は、こうして船でしか周ることができませんでしたが、
次回訪れる機会があれば、じっくり自分の足で歩いて周りたいと思いました。
続いては、お待ちかね(?)グルメ編をお届けします!
オランダへの旅~デン・ハーグ観光編~
私たちが宿泊したのはデン・ハーグという街です。
オランダの政治経済の中心都市だそうです。
一日かけて、トラムであちこち周りました。

まずは、このお城。
いったいどこでしょう?
↓ ↓ ↓

うわわ!私が巨人に!!
いいえ、ここは、私が巨人なのではなく、建物がミニチュアなんです。
オランダの街を、そのまま25分の1に縮小した、マドローダムというテーマパーク。

運河や水車など、とてもリアルに再現されています。
普通に鳥たちも屋根にとまったり、水浴びしたりしてます。

巨大な鳥に見えるね!
おもしろい場所でした。
それから、ビネンホフへ。

どこかの宮殿のようにも見えますが、
実は、国会議事堂なんです。
ここで、今でも国会が開かれています。
でも、この建物の周りでは、犬の散歩をしている人や、子供たちが遊んでいたりと、
とても平和で開放的な空気が流れていました。
続いて、マウリッツハイス美術館。

17世紀に建てられたマウリッツ伯爵の私邸を美術館にしたとか。
有名な、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が、この美術館のメインの作品。

驚いたのは、みんな、思いのままに絵を写真に写しているのです。
普通、このような美術館で、スマホで写真を撮るなんて、あり得ない話だと思っていましたが、
フェルメールの絵のとなりに立って記念写真を写している人も。
自由な雰囲気で、絵画を楽しんでいました。
デン・ハーグは、新しいものと古いものとが共存している街でした。
ショッピングモールの途中に、突然宮殿があったり、
昔そのままの建物でありながら、現在もオランダ政治の中枢として利用されていたり。
コンパクトなエリアに、いろいろ楽しめるスポットがあったので、
一日でも充分いろいろなところを見て周ることができました。
宿泊していたということもあり、オランダで一番長く滞在していた場所。
すっかりこの街に愛着がわきました。
次回は、アムステルダム観光編です。
オランダの政治経済の中心都市だそうです。
一日かけて、トラムであちこち周りました。

まずは、このお城。
いったいどこでしょう?
↓ ↓ ↓

うわわ!私が巨人に!!
いいえ、ここは、私が巨人なのではなく、建物がミニチュアなんです。
オランダの街を、そのまま25分の1に縮小した、マドローダムというテーマパーク。

運河や水車など、とてもリアルに再現されています。
普通に鳥たちも屋根にとまったり、水浴びしたりしてます。

巨大な鳥に見えるね!
おもしろい場所でした。
それから、ビネンホフへ。

どこかの宮殿のようにも見えますが、
実は、国会議事堂なんです。
ここで、今でも国会が開かれています。
でも、この建物の周りでは、犬の散歩をしている人や、子供たちが遊んでいたりと、
とても平和で開放的な空気が流れていました。
続いて、マウリッツハイス美術館。

17世紀に建てられたマウリッツ伯爵の私邸を美術館にしたとか。
有名な、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が、この美術館のメインの作品。

驚いたのは、みんな、思いのままに絵を写真に写しているのです。
普通、このような美術館で、スマホで写真を撮るなんて、あり得ない話だと思っていましたが、
フェルメールの絵のとなりに立って記念写真を写している人も。
自由な雰囲気で、絵画を楽しんでいました。
デン・ハーグは、新しいものと古いものとが共存している街でした。
ショッピングモールの途中に、突然宮殿があったり、
昔そのままの建物でありながら、現在もオランダ政治の中枢として利用されていたり。
コンパクトなエリアに、いろいろ楽しめるスポットがあったので、
一日でも充分いろいろなところを見て周ることができました。
宿泊していたということもあり、オランダで一番長く滞在していた場所。
すっかりこの街に愛着がわきました。
次回は、アムステルダム観光編です。
オランダへの旅~乗り物編~
6月25日~30日まで、オランダへ行ってきました。
目的は、国際ロービジョン学会に参加するためです。
これから5回ほどに分けて、ブログでご報告していこうと思います。
第一回目の今日は、乗り物編です。
今回利用した飛行機は、KLMオランダ航空でした。

成田からスキポール空港までの直行便です。
約11時間のフライト。
行きは、映画を2本見たり、帰りはひたすら寝てたりしてたので、
どちらもあっという間に感じました。
KLMは初めて利用しましたが、機内もとてもきれいだし、
なんといっても機内食がどれもおいしくてびっくり!
ここ重要ポイントですよね!
スキポール空港はアムステルダムにあり、
私たちが宿泊するホテルは、ここから特急電車で30分ほどのところにある、
デンハーグという地域にあります。
空港に着いて、早速電車のチケットを買おうとしましたが、
自動券売機で買うのだけど、なかなかカードを認識してくれずうまくいきません。
後ろに並んでた、他の国の観光客と、あれこれ試してやっと購入できました。
カードをかざすにも、あせらず待つのがポイントみたい。
そうしてやっと購入できたチケットは、こんなおしゃれな切符でした。

買う度にいろいろな風景の写真があって、集めたくなるような切符ですね。
オランダ鉄道(NS)の電車はこんな感じ。

ほとんどが向かい合ったボックス席で、のんびりと車窓からの風景を楽しめます。

そうそう、駅でトイレを使おうとしたら、お金を入れないとドアが開かない仕組みで、
なんだかんだ試したけどうまくいかず、結局駅でトイレに行くのはあきらめました。
オランダのトイレは、どこに入ってもとてもきれいで、
ドアもしっかりした造りで、中も広々してました。
街中では、トラムという路面電車がたくさん走っています。

ゴトゴト揺れるトラムに乗って街中を眺めていると、
なんとなくディズニーランドのアトラクションに乗っているような錯覚になりました。
最後までチケットの仕組みがあまりわかってなかったけど、
旅の間、トラムにはあちこち何度もお世話になりましたよ。
反対方向に乗っていたことに気付かず、
ぜんぜん違う場所まで行ってしまったこともあったけどね・・・
オランダは、自転車での移動がとても多いようで、
ちゃんと自転車専用レーンもあります。
そのかわり、みんなすごい勢いで自転車とばしてますが。
そして、ずらりと路駐してるところも。

タクシーも何度も使いましたが、
8人乗りのワゴンタクシーもあったり、
あとはベンツのタクシーが多かったですね。
オランダでずっと感じてたのは、椅子がどれも高めです。
トラムもベンチも、トイレの便座までもが、
足がぶらぶらしてしまうほど高いんです。
日本に戻って、便座の低さにびっくりしたほどですよ(笑)
いかがでしたでしょうか?
乗り物一つにしても、場所が変わればこれだけ仕組みなども違うんだなと思いました。
次回は、デンハーグ観光編をお届けします。
目的は、国際ロービジョン学会に参加するためです。
これから5回ほどに分けて、ブログでご報告していこうと思います。
第一回目の今日は、乗り物編です。
今回利用した飛行機は、KLMオランダ航空でした。

成田からスキポール空港までの直行便です。
約11時間のフライト。
行きは、映画を2本見たり、帰りはひたすら寝てたりしてたので、
どちらもあっという間に感じました。
KLMは初めて利用しましたが、機内もとてもきれいだし、
なんといっても機内食がどれもおいしくてびっくり!
ここ重要ポイントですよね!
スキポール空港はアムステルダムにあり、
私たちが宿泊するホテルは、ここから特急電車で30分ほどのところにある、
デンハーグという地域にあります。
空港に着いて、早速電車のチケットを買おうとしましたが、
自動券売機で買うのだけど、なかなかカードを認識してくれずうまくいきません。
後ろに並んでた、他の国の観光客と、あれこれ試してやっと購入できました。
カードをかざすにも、あせらず待つのがポイントみたい。
そうしてやっと購入できたチケットは、こんなおしゃれな切符でした。

買う度にいろいろな風景の写真があって、集めたくなるような切符ですね。
オランダ鉄道(NS)の電車はこんな感じ。

ほとんどが向かい合ったボックス席で、のんびりと車窓からの風景を楽しめます。

そうそう、駅でトイレを使おうとしたら、お金を入れないとドアが開かない仕組みで、
なんだかんだ試したけどうまくいかず、結局駅でトイレに行くのはあきらめました。
オランダのトイレは、どこに入ってもとてもきれいで、
ドアもしっかりした造りで、中も広々してました。
街中では、トラムという路面電車がたくさん走っています。

ゴトゴト揺れるトラムに乗って街中を眺めていると、
なんとなくディズニーランドのアトラクションに乗っているような錯覚になりました。
最後までチケットの仕組みがあまりわかってなかったけど、
旅の間、トラムにはあちこち何度もお世話になりましたよ。
反対方向に乗っていたことに気付かず、
ぜんぜん違う場所まで行ってしまったこともあったけどね・・・
オランダは、自転車での移動がとても多いようで、
ちゃんと自転車専用レーンもあります。
そのかわり、みんなすごい勢いで自転車とばしてますが。
そして、ずらりと路駐してるところも。

タクシーも何度も使いましたが、
8人乗りのワゴンタクシーもあったり、
あとはベンツのタクシーが多かったですね。
オランダでずっと感じてたのは、椅子がどれも高めです。
トラムもベンチも、トイレの便座までもが、
足がぶらぶらしてしまうほど高いんです。
日本に戻って、便座の低さにびっくりしたほどですよ(笑)
いかがでしたでしょうか?
乗り物一つにしても、場所が変わればこれだけ仕組みなども違うんだなと思いました。
次回は、デンハーグ観光編をお届けします。
アメリカからEちゃん初来日
先週1週間、アメリカから親戚が来ました。
夏に結婚式を挙げたばかりのいとこ夫婦と、
母方のおば、そしていとこの子供Eちゃんです。
いとこのだんなさんとEちゃんは、初来日!
日本のおいしい食べ物や観光など楽しんでいました。
Eちゃんは生後10ヶ月。

こんなかわいくてちっちゃな靴。
でも、10ヶ月とは思えないほど、よく食べ、表情も豊かです。

歩行器に座ってごきげんのEちゃん!
私の友達から借りた歩行器ですが、中にこうして座るよりも、
つかまり立ちして遊ぶのが好きみたいでした。
気になるナンシーとEちゃんの関係は?
自分よりはるかに大きなナンシーをこわがるかと思ったけど、
むしろナンシーに興味深深。
どんどん接近していきます。

ナンシーはというと、そんなEちゃんをちょっとこわがってるみたい f^_^;
そっぽを向いてしまったり、Eちゃんが近づくと逃げてしまったり・・・
なので、2人仲良く並んだ写真は撮れず・・・
そうは言っても、Eちゃんのことが気になるナンシー。
というか焼きもちかな?
Eちゃんが眠っているすきに、Eちゃんの毛布にどっかり座っていました(笑)

いとこのだんなさんも、日本食が大好きのようで、
しゃぶしゃぶ、とんかつ、焼き鳥、焼きそば、おだんご、親子丼、お寿司など、
どれも本当においしかったと喜んでいました。
鎌倉や東京、富士山も見ることができ、
1週間の間に、たっぷり日本を味わってもらえました。
遠くてなかなか会えない親戚だけど、その分毎回会う度に濃い時間を過ごしています。
次はいつ会えるかな?
その時には、Eちゃんもおしゃべりしてるかもね!
きっと英語なんだろうけど、日本語も覚えてね (^o^)
あっ、パパはフランス人だからフランス語も覚えないとね☆
これからのEちゃんの成長が楽しみです!
さて、明日から福島のいわきに行ってきます。
コバケンとその仲間たちオーケストラの本番です♪
心を込めて一音一音吹いてきます。
夏に結婚式を挙げたばかりのいとこ夫婦と、
母方のおば、そしていとこの子供Eちゃんです。
いとこのだんなさんとEちゃんは、初来日!
日本のおいしい食べ物や観光など楽しんでいました。
Eちゃんは生後10ヶ月。

こんなかわいくてちっちゃな靴。
でも、10ヶ月とは思えないほど、よく食べ、表情も豊かです。

歩行器に座ってごきげんのEちゃん!
私の友達から借りた歩行器ですが、中にこうして座るよりも、
つかまり立ちして遊ぶのが好きみたいでした。
気になるナンシーとEちゃんの関係は?
自分よりはるかに大きなナンシーをこわがるかと思ったけど、
むしろナンシーに興味深深。
どんどん接近していきます。

ナンシーはというと、そんなEちゃんをちょっとこわがってるみたい f^_^;
そっぽを向いてしまったり、Eちゃんが近づくと逃げてしまったり・・・
なので、2人仲良く並んだ写真は撮れず・・・
そうは言っても、Eちゃんのことが気になるナンシー。
というか焼きもちかな?
Eちゃんが眠っているすきに、Eちゃんの毛布にどっかり座っていました(笑)

いとこのだんなさんも、日本食が大好きのようで、
しゃぶしゃぶ、とんかつ、焼き鳥、焼きそば、おだんご、親子丼、お寿司など、
どれも本当においしかったと喜んでいました。
鎌倉や東京、富士山も見ることができ、
1週間の間に、たっぷり日本を味わってもらえました。
遠くてなかなか会えない親戚だけど、その分毎回会う度に濃い時間を過ごしています。
次はいつ会えるかな?
その時には、Eちゃんもおしゃべりしてるかもね!
きっと英語なんだろうけど、日本語も覚えてね (^o^)
あっ、パパはフランス人だからフランス語も覚えないとね☆
これからのEちゃんの成長が楽しみです!
さて、明日から福島のいわきに行ってきます。
コバケンとその仲間たちオーケストラの本番です♪
心を込めて一音一音吹いてきます。